【さまざまな受注・在庫管理システムと比較検討した結果「Zinsoku出荷」の導入を決める】
改めて「Zinsoku出荷」を導入いただいた経緯をお聞きしてもよろしいでしょうか?

以前は地元のシステム会社さんにお願いしていたのですが、
受注件数が増えるにつれ、その会社さんではもう処理が追いつかなくなってしまいました。
それで、知り合いにZONZONさんを紹介いただいて今に至ります。

「Zinsoku出荷」を選んだ具体的な決め手は何だったのでしょうか。

カスタマイズ性が高いところですね。

「Zinsoku出荷」を導入する前、たくさんの会社さんにお話を聞いたのですが、他社さんは、カスタマイズの難しいところが多かった印象です。当社は販売ルートがBtoBとCtoCの2本あるのに合わせて、自社・楽天・Yahoo・ヤフオク・Amazonなどの媒体を一括管理する必要がありました。ZONZONさんにまず最初にお願いしたのは、基幹との繋ぎこみでしたね。

カスタマイズの自由度は「Zinsoku出荷」の最も得意とするところで、選んでいただけて光栄です。
今も基幹とシステムはまだ分かれてはいるのでしょうか?

はい、分かれています。
CSVで在庫数を合わせながらの状況ですね。
いずれは「Zinsoku出荷」が基幹下のところも全部取り込むようなイメージも考えています。

規模の大きなお話になりますね。
正直大変そうですが、ご依頼いただけるのであれば頑張ります!(笑)

そのときは、こちらこそお願いします。(笑)

【現状の運用に合わせ、さらに利便性をアップするためのシステムカスタマイズ進行中!】
受注処理はだいぶ楽になったとお聞きしたのですが、今何かご検討されていることはありますか?

はい、数量の入力欄を管理者じゃないと触れないようロックをかけたいですね。
誤入力で売上数字の上下を避けるためです。

なるほど。管理者アカウントとユーザーアカウントに分け、管理者アカウントのみに受注変更ができる権限を与えるようにしましょう。どのタイミングでロックをかけるのか重要ですね。

すぐ対応していただけるのですね。ありがとうございます。
当社は出荷後に売上計上しているので、ロックのタイミングは完了メールを送信したタイミングがベストだと思います。

承知しました!ロックをかけるだけでなく、出荷日や品番など特定の項目に対して誰がいつどのように内容を変更したのか、カスタマイズでログを取ることもできます。

それもお願いしたいですね。あと、離島のお客様についてですが、
離島マスターの機能に、わかりやすく住所も色を変えられたらいいなと思っています。

はい、そちらもOKです!

ご相談で、まだ必要ないかもしれないのですが、月額12000円でサーバーメンテナンスのサービスを行っています。「Zinsoku出荷」の領域は飛び越えていますが、リモートで入って問題点を解決させてもらったり、サーバーが動かなくなったら弊社の方からサーバーを遅らせていただいていますので宜しければご検討下さい。

前向きに検討させていただきますね!

1 2 3

他の導入事例はこちら