タンスのゲン株式会社様
「デザインのある暮らし」をコンセプトにおしゃれで機能的な家具・インテリア・家電を取り扱うEコマースを代表する企業で、楽天市場店がショップオブジエリア 九州沖縄エリアを、yahoo!ショッピング店が2012年度年間ベストストア 家具・インテリア部門 第1位を、本店がEストアーアワード 年間ネットショップ大賞 金賞を受賞している。
年商50億円を突破したタンスのゲン様。
次なる目標年商100億円をクリアするための受注システム。
タンスのゲン株式会社 西田 新吾 氏
【インタビュアー】 以前、約3年前に取材をさせて頂いた時、タンスのゲン様の月商は×億円でしたが、ずばり現在の月商は?

【西田様】 MAXの月商は今年(2014)の3月で約×億円。
正確には×億×千万円でした。消費税増税時の駆け込み需要があった時でした。弊社の中ではもう過去の話ですね。

今の目標月商は?

今月(2014年11月)×億円、来年3月が××億円の目標です。
半分ぐらいはったりですが、とりあえず言ってみようという感じです。それで今までやってきて、予想を上回っている目標を達成してきました。現在13ヶ月間目標達成しています。

目標の決め方は?

目標は販売促進部がミーティングで決めています。
前年対比に対して120%ぐらいで考えて、それを大体月で割っています。前年度のこの月はこれぐらいだから最低でもこれぐらいいくんじゃないのという感じで目標を出していますね。でも実は今、前年対比が200%までいっていて…目標が目標にならない状態ですよ。月の20日ぐらいで目標を達成してしまっています。
今期の目標は××億円、来期×億円、その次が××億円の予定でしたが、このままいくと今期は××億に到達します。間違っても××億円くらいで着地するんじゃないでしょうか。今後、3年、5年後は××億円が普通の目標になりますね。

遡ってお聞きしますが、Zinsoku出荷を導入された時期は?

5〜6年前に導入しました。××億円を越えたぐらいの時期ですね。
【山本】 タンスのゲン様の事務所へ泊まって徹夜で作業しましたね。

「Zinsoku出荷」導入当時は××億円に耐えられるシステムをということでしたが、耐えられたという事ですね?
ええ、耐えましたね。

では今は××億円に耐えられるシステムということですね?
サーバーの台数は当時よりは増えています。サーバーはどのみち増やす必要がありましたが、システム自体の根本は変わっていません。

タンスのゲン様の状況が随分変わってきましたよね?
去年の10月から数字がおかしくなってきました。
あまり言いたくはないですが…去年の10月に初めて目標を達成しました。それまでは実はずっと悪かったんです。運賃値上げ問題でお客様は引いていったり…
去年のゴールデンウィーク明け頃から、少しずつ売り上げが上がってきました。商品が売れないのは7・8月。その月はやはり低迷しましたが、9月から目標に対しておしい!!というところまでいきました。
そして去年の10月に1年振りくらいに目標達成したんです。そこから今13連勝をしている状況ですね。

去年の10月から変わってきたということですね?
やっと結果が出始めてきました。

目標を達成された理由は何ですか?

商材の見直しを行ったからですかね。
数字が完全におかしくなりました。去年の5月の売り上げが×億に対して×億で…昨年対比200%でいくと××億円で。
11月から数字がバブリーになってきて目標に対してプラス×億円とかできてる状態ですね。

1日の受注件数はどのぐらいですか?また、MAXの1日の受注件数は?

平均2000…いや2000までないですね。
平日が落ちるから、やっぱり波が凄いです。
日曜日は金曜日の二倍の受注があります。スーパーセール等があるとまた変わってくるんですよ。

現在、受注のスタッフは何人ですか?

15~17人ぐらいじゃないですかね。
電話のスタッフも入れて。電話のスタッフを増やすともっと受注の業務は早くなると思います。

受注スタッフの人数の変化はありましたか?
去年の同時期より受注スタッフは2、3人減っていますね。売り上げ倍増なんですけどね。

スタッフの方達は定時で帰られていますか?
結構定時で帰れていますよ。18時が定時なんですけど大体19時まではやってくださいと言って、皆19時までやってくれています。遅くても20時までですね。
他社の受注ソフトを使っていた時より受注の業務としては早くなっている事は間違いないです。
WEB上のソフトではその受注件数だと断られると思います。

現在の出店店舗数と管理倉庫数はどのくらいですか?
出店は11店舗。控え店舗が3。倉庫は5。5個の倉庫をコントロールしています。
皆のおかげで売り上げが絵に書いたように上がっています。

1 2 3

他の導入事例はこちら